ほぼ初回投稿ですが、あんまりこれまでやっていなかった予備校講義の紹介です。
第1回はLECとも迷いましたが、やっぱり自分が現役時代に一番使った工藤北斗先生の総合講義です。
この講義は、入門講義は聞いたけど…論点がわからない…?という人向けの講義です。例えば、「善意」とか「悪意」の意味はさすがに分かるけどという感じです。
判例や論文で誤解されがちな論点などを集中的に解説しており知識の定着確認ができます。特に、判例は調査官解説ベースの解説で非常に分かりやすい(調査官解説とは最高裁判所の判決の草案を書いている裁判官の解説)。図表もきれい、出題の有無もわかる、定義もしっかりしているのでテキストは非常に良いです。
講義動画は個人的には好きですが、話し方が合わないという人もいます。そこはお試し動画見てください!!
この講義の使い方として、自分がおすすめしている方法は、ロースクール生向けですが、授業の予習の代わりにこれの該当部分を聞いて挑むといいです。
大体の人がそれでソクラテスを回避できている印象ですし、私もそれで十分でした(行の電車で該当部分の音声を倍速で聞いていました)。
当時は3倍速インプットという名称でした。もう死後ですが。3倍速というのは工藤先生が通常の3倍で講義を話すから…ではなく、入門講義の3分の1で再度入門講義を聞きあげるというコンセプト見たいです。倍速で聞いて6倍速!とか遊んでたなぁ。
以上です。今後もおすすめ予備校講義などを適度に紹介します!基本的には、アガルートアカデミーかLECになりますので…
コメント